マクドナルドにはキッズメニューのハッピーセットがありますが「何歳から食べさせてもいいの?」と思うことってありませんか?
世間一般的にはジャンクフードを子供に食べさせるのはあまり良くないとされているため、「小さい子供をマクドナルドなんか連れていったらダメな親って思われるかな?」と思うママも多いでしょう。
でも、たまにはマクドナルドへも行きたいですよね?
だってハッピーセットって子供のためのメニューでしょ!しかも、ハッピーセットのおもちゃ(絵本や図鑑も)もほしいし、子供もマクドナルドで遊ぶの楽しそうだし!
そう思うママのために、ハッピーセットは一体何歳からなら食べてもいいのか?実際に何歳くらいから食べさせている親が多いのか?私なりに調べたことをこのブログでお伝えしたいと思います。
また、もし小さいお子さんにマクドナルドを食べさせるなら、どんなメニューがカロリー的にも栄養バランス的のもおすすめなのかについても詳しくお話していきますね。
Contents
マクドナルドは何歳から食べてもいいの?
マクドナルドは「何歳から食べてもいいのか?」というと、明確に「何歳から食べてもいいです」という決まりはありません。
そのため何歳から食べるかは、親次第です!
「いや、そう言わずに何歳くらいから食べてもいいのか知りたいのよ!」
と思ったママさん!
私は早くても2歳からがいいかなと考えています。
一応幼稚園教諭らしく理由を述べてみると…
離乳食完了期は、消化器官の発達が未熟なため食べ物を消化するのに時間がかかりますし、その分アレルギーも起こしやすい時期だと言えます。
そのため1~1歳半の間は、栄養バランスがよくヘルシーで消化しやすいものを食べさせるのがベスト!
ハンバーガーやポテトを食べさせるのはもう少ししてからの方がいいかなと思います。
2歳からマクドナルドを食べさせてもいいと言いましたが、これは「何を食べても大丈夫」という意味ではありませんよ~!
2歳からハンバーガーのフルセットを食べさせるのではなく、はじめはプチパンケーキやスイートコーンなど低カロリーで体に優しいものから始めることをおすすめします。
周りのママは何歳からマクドナルドへ連れて行ってる?傾向は?
私の周りのママさんで子供がまだ1人しかいない方の場合は、マクドナルドに子供を連れて行くのは早くても2~3歳からです。
子供が2人以上いる方の場合は、1歳くらいからマクドナルドへ行っている子もたくさんいました。まあ、上の子がいるとマクドナルドへ普通に行く→下の子も勿論同じものを欲しがる→1歳児でも普通にポテトとか食べている!
これは、仕方がないことですよね?親も、1人目より2人目、3人目の方が育児も寛大になるというか、「これくらいじゃ平気よー!」と「どーーん」と構えているので、細々したことは気にしなくなりますしね!
また、元々マクドナルドへは行かないというママもいるため、5歳になっても行ったことがないというお子さんもいましたよ。
つまり、子供を何歳からマクドナルドに連れていくのかは親次第という事かな。
マクドナルドのキッズメニューとは?
マクドナルドのキッズメニューには「ハッピーセット」があります。
ハッピーセットは子供向けのメニューのため、おもちゃを選ぶことができるのが特徴です。
子供向けではありますが、年齢制限はないため大人が注文することも可能ですよ!
ハッピーセットのおもちゃとは?
現在では、「2種類のおもちゃ」と、「小学館図鑑NEOのミニ版図鑑」と「絵本」の中から1つだけ選べます。
<おもちゃ>

トミカ | 4種類の中から1つ |
リラックマ | 4種類の中から1つ |
※上記のおもちゃは、2019年4月12日~25日現在の例(期間ごとにおもちゃの変更があります)
<図鑑と絵本>
トミカやリラックマは小さな子供さんでも興味を示す子が多いでしょう。
しかし、私的におすすめなのは図鑑と絵本です。
子供の知育にとてもいい図鑑や絵本が多いため、我が家では発売されたら必ず購入しに行きます。
しかも、ハッピーセットの図鑑のおかげで2歳の娘が急に賢くなったんです!
魚や犬の名前もたくさん言えるようになったし、外食にいってもおとなしく座っていられるようになったし、本もすごく読むようになりました!
ハッピーセットのメニューは?
ハッピーセットは、10:30~の通常時間帯のメニューと、朝マックの時間帯(10:30まで)のメニューと大きく分けて2パターンあります。
では、まずは通常時間帯のメニューを見ていきましょう。
①ハッピーセットの通常時間帯のメニュー(10:30~閉店まで)
ハッピーセットのメニューは、メイン+サイドメニュー+ドリンクから1つずつ好きなものを選ぶことができます。
1.メインを選ぶ
まずは、4種類の中からメインのメニューを選びます。
出典:マクドナルド公式HP
2.サイドメニューを選ぶ
次は、2種類の中からサイドメニューを選びましょう。
出典:マクドナルド公式HP
3.ドリンクを選ぶ
最後に14種類の中からドリンクを選びます。(Sサイズ)

出典:マクドナルド公式HP
選べるドリンクは以下の14種類の中からです。
- ミニッツメイドオレンジ
- ミニッツメイドアップル100
- ミルク
- 野菜生活100
- 爽健美茶
- コカ・コーラ
- コカ・コーラゼロ
- スプライト
- ファンタグレープ
- ファンタメロン
- Qooすっきり白ブドウ
- マックシェイクバニラ
- マックシェイクチョコレート
- マックシェイクストロベリー
②朝マックハッピーセットのメニュー(開店~10:30まで)
朝マックの時間帯もハッピーセットがあります。
少しメニュー内容が変わります。
1.メインを選ぶ
4種類の中からメインを選びます。
出典:マクドナルド公式HP
2.サイドメニューを選ぶ
2種類の中からサイドメニューを選びます。
出典:マクドナルド公式HP
3.ドリンクを選ぶ
最後に11種類の中からドリンクを選びます。(Sサイズ)

出典:マクドナルド公式HP
選べるドリンクは以下の11種類の中からです。
- ミニッツメイドオレンジ
- ミニッツメイドアップル100
- ミルク
- 野菜生活100
- 爽健美茶
- コカ・コーラ
- コカ・コーラゼロ
- スプライト
- ファンタグレープ
- ファンタメロン
- Qooすっきり白ブドウ
※朝はマックシェイクが選べないみたいです。
ハッピーセットの気になるカロリーは?
マクドナルドはカロリーが高いことで有名なので、ハッピーセットももしかして…と少し見るのが怖い気もしますが…。
気になるハッピーセットのカロリーをみていきましょう。
メインメニューのカロリー
メニュー | カロリー(kcal) | メニュー | カロリー(kcal) |
![]() ハンバーガー | 256 | ![]() チーズバーガー | 307 |
![]() チキンナゲット | 270 | ![]() プチパンケーキ | 161 |
![]() エッグマックマフィン | 311 | ![]() ホットケーキ | 319 |
画像出典:マクドナルド公式HP
通常時間帯のメニュー:ハンバーガー、チーズバーガー、チキンナゲット、プチパンケーキ
朝マックのメニュー:エッグマックマフィン、ホットケーキ、チキンナゲット、プチパンケーキ
サイドメニューのカロリー
メニュー | カロリー(kcal) |
![]() マックフライポテト | 225 |
![]() スイートコーン | 56 |
![]() ハッシュポテト | 145 |
画像出典:マクドナルド公式HP
通常時間帯のメニュー:マックフライポテト、スイートコーン
朝マックのメニュー:ハッシュポテト、スイートコーン
ドリンクのカロリー
メニュー | カロリー(kcal) | メニュー | カロリー(kcal) |
![]() ミニッツメイドオレンジジュース | 94 | ![]() ミニッツメイド アップル100 | 96 |
![]() 野菜生活100 | 77 | ![]() 爽健美茶 | 0 |
![]() ミルク | 138 | ![]() ファンタグレープ | 101 |
![]() コカ・コーラ | 90 | ![]() ファンタメロン | 101 |
![]() コカ・コーラゼロ | 0 | ![]() スプライト | 76 |
![]() Qoo すっきり白ブドウ | 94 | ![]() マックシェイクバニラ | 218 |
![]() マックシェイクチョコレート | 225 | ![]() マックシェイクストロベリー | 223 |
画像出典:マクドナルド公式HP
※マックシェイクは通常時間帯のみのメニューとなりますので、朝マックでは選べません!
以上、上記の表を見てみると、「組み合わせによってはカロリーが高くなる」ということがわかると思います。
【例】チーズバーガー、ポテト、マックシェイクチョコレートを選んだ場合は、
総カロリー:757キロカロリー
【例】プチパンケーキ、スイートコーン、爽健美茶を選んだ場合は、
総カロリー:217キロカロリー
選択するメニューでカロリーがかなり変わってきますね。
子供に700kcalオーバーっておそろしい~。
厚生労働省によると、子供の1日に必要なカロリーは以下の表の通りです。
年齢 | 男の子 | 女の子 |
1~2歳 | 950kcal | 900kcal |
3~5歳 | 1300kcal | 1250kcal |
6~7歳 | 1550kcal | 1450kcal |
上の表からもわかるように、私の娘(2歳女児)だと、1日に必要なカロリーは900キロカロリーです。
もし仮に私の娘が、ハッピーセットで「チーズバーガー、ポテト、マックシェイクチョコレート」を選んだ場合は、総カロリーが757キロカロリーもあるため、1日に必要なカロリーの80%以上も摂取していることになります。怖っ!!!
小さいお子様にハッピーセットを食べさせる場合は、カロリーも考えてメニューを選ぶべきですよー!じゃないと、我が子がブーちゃんに…。
子供にハッピーセットを食べさせる時のおすすめ裏ワザ法5つ!
ここまでハッピーセットのカロリーについてお話してきましたが、特に未就学児の間(小学生以下)はなるべくカロリーが低めで、かつ味付けも薄めのものを食べさせることをおすすめします。
知っていて損にはならない方法だから、ぜひ参考にしてみて下さいね。
①ポテトは「塩抜き」で注文する
ハッピーセットのポテト(S)は225キロカロリーもあるため、2~3歳児に食べさせるのはあまりおすすめしませんが、もし食べさせるのであれば、「塩抜きでお願いします」と注文されることをおすすめします。
マクドナルドのポテトって結構塩辛いですよね?たまに、「辛っ」塩の振りすぎ?って時ありませんか?
子供にそのまま食べさせると、塩分摂りすぎになってしまうので注意が必要!
塩抜きのポテトが苦手なお子さんには、「ケチャップ下さい」と言えば無料でケチャップがもらえますので試してみて下さいね。
②ハンバーガーは「マスタードなし」「ピクルス抜き」で注文する
ハッピーセットは子供向けのメニューですが、実はハンバーガーは大人が食べるものと全く同じで、マスタードが入っています。
マスタードは、子供でも食べれるように辛さ控えめにしてくれているようですが、やはり小さい子供には不向きだと思います。
子供に刺激物を食べさせるのは良くないよ!
そこで、ハンバーガーをマスタード抜きにできる方法をお教えします。
それは、注文時に「マスタード抜いてください」と言うだけ。
とても簡単でしょ!
他にも、ピクルスが苦手なお子さんも多いと思いますが、こちらも「ピクルス抜きでお願いします」と注文時に言えば抜いてくれますので、ぜひ試してみて下さいね!
③ドリンクは「氷抜き」で注文する
マクドナルドのドリンクはたっぷり氷が入っていますので、最後まで冷たさをキープして飲むことができますが、子供にとって冷たすぎる飲み物は好ましくありません。
実はうちの子は氷が大嫌いなんです!
お腹が冷えるし、氷がたくさんあると冷たすぎて飲みにくいらしいです。だから、氷抜きで注文しないと機嫌が悪くなって大変…。
氷を抜きにする方法も簡単です。「氷抜きにして下さい」と言えば氷抜きでドリンクを提供してくれますよ。
しかも、氷抜きのメリットは、氷がない分ドリンクの量が増えること!Sサイズの氷抜きは普段のMサイズの量くらいあるそうですよ。
(店舗によっては量を増やしてくれないところもあるらしいです。そこはケチらないでほしいなー。)
④プチパンケーキは「リンゴ&クリーム」なしで食べさせる
プチパンケーキはカロリーが低いため、私的には2~3歳児の小さいお子様には特におすすめのメニューです。
しかし、このプチパンケーキには「りんご&クリーム」のソースがついてきます。
私は、娘に(2歳児)にプチパンケーキを食べさせる時は、ソースはつけずに食べさせます。なぜなら、りんごソースはとても甘いですし、クリームは脂肪分が多いから!
しかも、ソースをつけなくても、プチパンケーキ自体がとても甘いので、そのまま食べても美味しいんですよ!
子供は濃い味に慣れてしまうと、薄味を好まなくなってしまうので、2~3歳児ならプチパンケーキはそのままソースなしで食べさせるのがおすすめかな。
⑤ドリンクは「ミルク」を選ぶ
私は子供にハッピーセットを注文するときは、たいてい「ミルク」を選ぶようにしています。
なぜなら、「ミルク」にはタンパク質やカルシウムが豊富に含まれているからです。
タンパク質は筋肉や血液をつくりエネルギー源となる重要な栄養素ですし、カルシウムは骨や歯を作る栄養素!子供の成長にとってはとても大切な栄養素なんですよ!
そして、この栄養素を手軽に補えるのが「ミルク」なんです。
ハンバーガーやポテトなどは正直、栄養バランスがあまりよくありません。
そんな時は「ミルク」をプラスして栄養分を補うといいですよ!
2~3歳児がパッピーセットを食べるなら、おすすめのメニューはコレ!
マクドナルドを食べさせるのは、特に小さいお子さんをお持ちのママほど「食べさせてもいいのかな?」と悩むはず!
そこで、ここでは2~3歳児をマクドナルドへ連れていくなら、ハッピーセットのメニューの組み合わせはどれが一番おすすめなのかについて「間食として食べる場合」と「食事(朝昼夕食のいずれか)として食べる場合」にわけてお話していきたいと思います。
①間食として食べる場合
ハッピーセットを間食として食べる場合におすすめなのは、
- プチパンケーキ
- スイートコーン
- 爽健美茶
の組み合わせです。
こちらがおすすめの理由は、マクドナルドのメニューの中ではカロリーが低めだからです。
私の娘(2歳児)の場合、1日に必要なカロリーは900kcal。
つまり、1食分は300kcalということです。それなのに、間食で300kcalを超えるとなるとカロリーオーバーになってしまいますよね?
間食として食べるならカロリーは低いにものにしましょう!
では、「プチパンケーキ、スイートコーン、爽健美茶」を選択した場合の総カロリーを見てみましょう。
<カロリーはいくら?>
プチパンケーキ(161kcal)、スイートコーン(56kcal)、爽健美茶(0kcal)
なので、合計:217kcal
300kcalより低く抑えることができていますね。
では栄養バランスはどうでしょうか?
マクドナルドの公式HPでメニューを選択するとそのメニューの栄養バランスを調べることができます!下の図にのせてますので参考にご覧ください。
上の図からビタミンやカルシウムが不足していることがわかりますが、間食で食べる場合にはカロリーを抑えることの方が大切なので、「栄養バランスが整ってなくても仕方ない」というしかありません。
もし、食事のうちどこかでカロリーを抑えれるようなメニューにするなら、「爽健美茶」を「ミルク」に変更してみて下さい。
ドリンクを「ミルク」に変更した際の栄養バランスをみてみましょう。

出典:マクドナルド公式HP
上記の図は、「プチパンケーキ、スイートコーン、ミルク」を選択した場合のものです。
ドリンクを「ミルク」に変更するだけで、栄養バランスが改善されたのがわかると思います。
しかし、カロリーは355kcalと「爽健美茶」の場合と比べると138kcalも増えてしまいます。
そのため、その日1日の食事内容によって、ドリンクの選択を変更してみるといいでしょう。
(例:ランチはカロリーが低めのものを食べたので、間食でたべるハッピーセットはミルクを選択する。といった感じでその日の食事内容でドリンクをどれにするか決めるとよいでしょう。)
②食事として食べる場合

ハッピーセットを食事(朝昼夕食のいずれか)として食べる場合におすすめなのは、
- ハンバーガー
- スイートコーン
- ミルク
の組み合わせです。
こちらがおすすめの理由は、1食分として食べるには少しカロリーは高めなのですが、栄養バランス的にとてもいいからです。
子供の成長にはタンパク質とカルシウムの摂取がかかせません。このメニューだとタンパク質とカルシウムがしっかりと補えます。
では、まずは気になる「ハンバーガー、スイートコーン、ミルク」のカロリーから見ていきましょう。
<カロリーはいくら?>
ハンバーガー(256kcal)、スイートコーン(56kcal)、牛乳(138kcal)
なので、合計:450kcal
合計450kcalと少し高めになります。
私の子供(2歳児)だと1日の必要カロリーが900kcalなので、この1食で半分のカロリーを摂取してしまったことになります。
ハッピーセットをランチとして食べた場合は、夕食のカロリーを抑える必要がありますね!
次は、栄養バランスも見ていきましょう。
出典:マクドナルド公式HP
上の図をみると、タンパク質とカルシウムがしっかり補えており、ビタミンも比較的摂取できていますね。
確かに、「ハンバーガー、スイートコーン、ミルク」のメニューだと450kcalもあるため、カロリーが心配ですが、もしドリンクを「爽健美茶」に変更してみるとどうでしょう。
「ハンバーガー、スイートコーン、爽健美茶」の総カロリーは312kcalなので、138kcalも抑えることができます。しかし、栄養バランスはどうでしょう。
出典:マクドナルド公式HP
上の図をみてもわかるようにタンパク質は十分摂取できますが、「ミルク」の場合と比べると、カルシウムやビタミン類がグッと減っているのがわかりますね。
以上のことから、ランチ(1食分)としてハッピーセットを食べる場合は、「ハンバーガー、スイートコーン、ミルク」を選び、他の食事時にカロリーが低めの食事を摂取することをおすすめします。
2~3歳児に食べさせる場合は、以下の3点も注文時に言ってみましょう。
- プチパンケーキの「りんご&クリーム」ソースはつけない
- ハンバーガーのマスタードとピクルスは抜いてもらう
- 爽健美茶の氷は抜いてもらう
まとめ
マクドナルドのハッピーセットは何歳から食べてもいいのか?というのは、結局のところ親次第ですが、私的には離乳食完了期(1歳~1歳半)を過ぎてからの2歳頃からをおすすめします。
2歳から食べさせる場合も、
- 間食として食べるなら
プチパンケーキ、スイートコーン、爽健美茶 - 食事として食べるなら
ハンバーガー、スイートコーン、ミルク
がおすすめです。
マクドナルドを小さい子に食べさせるのは世間的にあまりいいイメージはありませんが、ハッピーセットは子供が喜ぶおもちゃや勉強になる図鑑や絵本も貰えますので(2019年5月現在)、私自身は「たまに行く程度ならいいだろう」と思っています。(賛否両論あると思いますが)
もし、マクドナルドに子供を連れて行ってもいいのかな?と悩んでいるママがいれば、この記事を参考にして頂き、少しでもカロリーや栄養バランスを考えたメニューを選択していただければと思います。
