子育ての悩み

イヤイヤ期っていつから?うちは1歳半~2歳だったよ【失敗談と成功談】

「イヤイヤ期って一体いつから始まるの?」「もうすぐ2歳。イヤイヤ期はもうすぐなの?」なんて我が子のイヤイヤ期がいつからはじまるのかとビクビクしてませんか?

実は、私も娘が1歳になる前あたりから、噂に聞く「イヤイヤ期」が来るのを恐れていました。

そして、我が家もついにイヤイヤ期が到来!

ママ友からイヤイヤ期の大変さについて聞いていたため、実際に来たら「どう対処すればいいのか」について雑誌や専門書を買いあさり心得について学んでいたのですが!

そんなものは何の役にも立たず、見事に撃沈!

数々の失敗を繰り返し、そしてついになんとか自分なりのイヤイヤ期対処法をみつけました。

そこで、ここではまずイヤイヤ期がいつからはじまるのか?についてお話し、実際に私の娘がいつからイヤイヤ期がはじまったのか?また、その対処法や失敗談、成功談についてもお話していきたいと思います。

イヤイヤ期は怖くありません!

まずは私の体験談についても読んでいただき、自分だけのオリジナルなイヤイヤ期対処法をみつけてもらえればと思います。

イヤイヤ期はいつから始まる?

ここでは、まず

  1. 一般的にイヤイヤ期っていつからはじまると言われているのか?
  2. うちの娘のイヤイヤ期はいつからはじまったのか?

についてお話していきます。

①一般的にイヤイヤ期っていつからはじまるの?

一般的に、イヤイヤ期がいつからはじまるのかと言うと、

1歳半~2歳半頃からと言われています。

でも、早い子の場合は、1歳を過ぎたあたりからはじまる子もいるんですよ!

つまり、一般的なイヤイヤ期のはじまりは1歳半~2歳半

しかし、早い子だと1歳過ぎ~始まる子もいるため、

ものすごく個人差がある!

と言えると思います。

また、イヤイヤ期は医師から「今イヤイヤ期になっていますねー」なんてふうに診断がつかないため、イヤイヤ期に入ったのか、まだ入っていないのかは親の感じ方次第でもあります。そのため、「うちはイヤイヤ期なんてなかったよー」という方もいるでしょう。

うちの娘のイヤイヤ期はいつからだった?

うちの娘の場合、イヤイヤ期が始まったのは1歳半~2歳の間でした。

はじめの頃は(1歳半過ぎくらい)、

■着替えの時

さあ、お着替えしよう!
しなーい!

■お風呂の時

さあ、お風呂に入ろー。
ヤダー

くらいのもので、イヤイヤ期とっても可愛いのもでした。

しかし、ここから徐々にエスカレートしていきます。

そして、2歳を過ぎる頃には、本格的なイヤイヤ期に突入!

■着替えの時

さあ、着替えるよ!これ上着て、ズボン履いて~。
もー!これ着ないのー!

こっち着るのー!

ヤダー!ヤダー!ヤダー!

と言った感じで、洋服を着る順番が自分の思い通りじゃないとワーワー騒ぎだします。

今日は、靴下から履きたかった!というような着る順番にもこだわりをみせ、それが思い通りにならないと泣き叫ぶんです。

■お風呂の時

お風呂に入ろー。

と誘っても全く入ろうとしない。しかし、一旦入ってしまうと「そろそろ出ようか」と言っても

ヤダー!ここにいるー!
じゃあ、ずっといるの?
うん!!

ってな感じで、私が先に出ようとすると、

ちーがーうー!ママもいるのー!

と泣き叫ぶ!私がお風呂を出ようとするのを全力で阻止しようとする。と言った感じで、お風呂に入らせるのにも出させるのにも苦労するという…とても面倒なことになっていました。

イヤイヤ期がない子もいるの?

子供成長はまわりの環境やその子自身の性格にもよるため、一概にみんながみんな大変なイヤイヤ期がくるとは限りません。

まわりのママ友の中には、必ず

うちはイヤイヤ期ってなかったよー!

と言っているママがいるはずなんです。

実際私も、イヤイヤ期はほぼなく成長した友人の子供を知っています。

では、イヤイヤ期がない原因って何なのでしょうか?

まずは、子供の元々の性格もあると思います。

また、言葉の発達がはやくて欲求が口で伝えられているなど「子供の欲求が満たされていた」という場合もあると思います。

それ以外にも、実は親がイヤイヤ期に気が付いていない!という場合もあるんです。

イヤイヤ期だからといって全ての子が「いやいや」口に出して言うわけではなく、「何か機嫌が悪いなー」と態度で示すタイプの子もいます。
そのため親にとってはイヤイヤ期に入っているのかいないのかがわかりにくい場合もあるんですよ!

スポンサーリンク

【私の失敗体験談】間違ったイヤイヤ期の対処法!

我が家では娘のイヤイヤ期がいつから始まったのかと言うと、はじめでもお話したとおり、1歳半~2歳の間!

急にくるのではなく、「あ、そろそろきたかな~」という感じで徐々に激しくなっていきました。

はじめの頃は、「イヤイヤ期なんてきっと上手く対処できるはず」なんて甘く考えていたんです。

イヤイヤ期の対処法って、

  • そういう時期だって割り切る
  • イライラしそうになったら気分転換をする
  • 子供の気持ちに寄り添う
  • 「自分でやりたい」という気持ちを大切にする
  • 子供の気持ちを代弁する

こんな感じでしょ!?

何冊もの育児雑誌や専門書をみて勉強したんです。

ところが、私の場合は全然上手くいきませんでした!

例えば、朝の着替えの時を例にあげてみると、

お着替えしよー!
やだ着なーい!

心の声『もう!朝から忙しいのに、仕事に遅れるじゃない…。お願いだから早く来てー!』

と、なんとか着させることに成功したと思ったら、着替えを中断して急にかくれんぼを始める娘。

心の声『あ~!時間がないんだってば!めっちゃイライラする~~!』

こういうプチイライラがどんどん増えていきました。

そして、自分の中で「怒ってはいけない」と「冷静になれ」なんて頭で思えば思うほどイライラがどんどんと溜まってしまい、ついに爆発してしまったんです!

イライラが爆発してやばかった時がこちら↓

娘の子育てでイライラが爆発!姑にまでキレる私!ヤバいと思い対処法を考えた子育てでイライラして爆発しそうになった経験ってありますか? 私は、2歳のイヤイヤ期の娘を子育て中なのですが、イライラが積もりすぎで...

私もイライラしたくてしてたわけじゃなんです!

できることなら、イライラなんてしたくない!

でも、完璧な人間じゃないので教科書のようには対応できませんでした。

そう!私の場合、イライラ期の対処法として間違っていたのが、教科書通りのママを演じようとしていたからなんです!

育児本に書いてある内容をそのまま自分に当てはめ、イライラ期にも上手く対応できるママにならなければ!

いつの間にか自分の中で理想のママ像を作り上げてしまっていたこと。これが大きな間違いでした!

【私の成功体験談】私に合ったイヤイヤ期の対処法!

そこで、頭の中をいったんリセット!育児雑誌や教科書にのっているイヤイヤ期の対処法は一切無視して自分にあった自分だけのイヤイヤ期の対処法を考えよう!と決めました!

そこで、まず私がしたのは、イヤイヤ期の娘を子育てする上でイライラしている原因は何なのか?を追究することにしました!

その結果、私がイライラしてた原因はこちら!

  1. 自分の時間がなかった
  2. 周りに助けてくれる家族がいない
  3. 仕事と家庭が両立できていない

私のイライラの原因はこの3点でした。

あれ?イライラしていた原因の中に娘のことが一切入っていない!

私がイライラしてたのって、
娘が言うことを聞かないから!とか
娘がわがままだから!とかが原因じゃないんだ!

つまり、イライラしていたのは全て自分の問題!
イヤイヤ期の娘に対してイライラしないためには、私自身が変わらないといけないんだ!

ということがわかりました。

そこで、行った私のイヤイヤ期対処法は以下の5つ!

  1. 正社員を辞めて、パート勤務に変更する!
  2. 土日は夫に家事を強力してもらう!
  3. しんどい時は実家の母に協力を求める!
  4. お出かけしてストレス発散をする!
  5. 子供とのスキンシップを大切にする!

まず、自分の仕事をパートに変更して夫や親に育児の協力を求めることで、自分の中に気持ちの余裕が生まれ精神的にとても安定できました。

また、ストレス発散のためには、とにかく自分の好きな事を我慢しないこと!

今までは仕事のせいで我慢していたことが、仕事をセーブすることで大好きなおでかけが週に1回でもできるようになり、ストレスがすこし溜まったとしても1週間に1回リセットできるようになりました。

ここまでは私自身の心と体の問題を解決!それらが安定して上で、娘とのスキンシップをしっかりとる!具体的には、毎日「ママはカナちゃんのことがだーいすきだよー!ぎゅー」と言って抱きしめること!

なぜなら、イヤイヤ期の子供には愛情のタンクを満タンにしてあげることが大切なんです!

ギューとスキンシップをとると、幸せホルモンと言われている「オキシトシン」が分泌されます。この幸せホルモンのおかげで子供もママも幸福感が増すんです!

以上この5つの対処法をとることで、娘へのイライラはものすごく軽減されました!

なぜなら、私に気持ちの余裕ができたから~!

ちなみに、イヤイヤ期の対処法として唯一私の中で心のバイブルとなっていたおすすめの本がイザベル・フィリオザ著書の「子どもの気持ちがわかる本」です。

これを読めば子供が泣いている時や駄々をこねている時の気持ちが理解できるので、「へーそうなんだー」と思うことが多く、子供の気持ちを理解するにはとても役に立ちました。この本で子供の気持ちがわかるとイライラすることがなくなったんです!

子どもの気持ちがわかる本

まとめ|イヤイヤ期っていつからはじまるの?と不安に思っているママへ

イヤイヤ期がはじまるのは、個人差があるので、いつからはじまるよ!ということはできませんが、一般的には1歳半~2歳半ではじまるとされています。

「うちの子ってイヤイヤ期なのかな?」「もう2歳だから、最近わがままを言うのはイヤイヤ期なの?」と思ってビクビクしていても仕方ありません!

イヤイヤ期の娘にイライラして失敗してしまった経験があるからこそ言えること!それは、イヤイヤ期がきたとしても、ママの精神状態が落ち着いていればきっと大丈夫だってこと!

今子育てをしている上で、悩み事や不安事があったり、自分がいっぱいいっぱいになっているママは、まずは自分の気持ちの安定させることに目を向けてみましょう。ママの精神状態が安定すれば、イヤイヤ期なんてへっちゃらです!

ずは自分がなぜイライラするのか?なぜ不安に思っているのかを一度立ち止まって考えてみて下さいね!

そうすれば、あなたにぴったりの対処法がみつかると思いますよ!

ABOUT ME
カナママ
カナママ
【この記事を書いた人】 育児奮闘中のカナママです!育児をする中で「これは良かった」と思う物やお出かけ、育児の悩みをご紹介しています。なるべくストレスをためずに楽しく育児ができるようなママに役立つ情報を提供していたらと思っています。