子育ての悩み

娘の子育てでイライラが爆発!姑にまでキレる私!ヤバいと思い対処法を考えた

子育てでイライラして爆発しそうになった経験ってありますか?

私は、2歳のイヤイヤ期の娘を子育て中なのですが、イライラが積もりすぎでついに大爆発!娘にあたるだけでなく、義理母にまであたるという最悪の状況に陥ってしまいました。

さすがに、このままでは家庭崩壊か?というヤバい状態になっていたので、「このままではダメだ!」と夫と緊急会議。

どうすれば子育てのイライラが解消できるのかを考えました。

色々考えて悩んで、対処法を実行した結果、今までは何だったのかと思うくらい平穏な日々を過ごせるようになったので、ここではその対処法やどのように変わったのかについてお話していこうと思います。

「子育てでイライラしてもう我慢できない!」と悩んでいるママは、ぜひこのブログを参考にしていただき、少しでも育児ストレスを解消できる方法が見つかればいいなと思っています。

子育てでイライラするダメな母親!

うちでは、娘が2歳になる前あたりから「魔のイヤイヤ期」が到来!

頭では理解していたものの、実際にイヤイヤ期が到来すると想像以上に大変でした。

例えば、朝起きるとまず

ごはんいらなーい。お菓子ほしー。
お菓子はないのよ。
保育園行くからご飯食べよう!後でお腹減っちゃうよ。

じゃあ、先にお着換えしよう!

お着替えヤダー。パジャマ脱がせないでーー!
いいから、遅れるから。

ほうら、自分で着れるでしょ!

ヤダー。ママがするー。

で、私が着替えさせていると、

もーー。自分ですーるーのー。

ってな感じ。

ほんと、朝から疲れる…。

仕事に遅れる…。

他にも、娘を連れてスーパーなんかへ行った日には、大人しくスーパーのカートに乗ってくれることはなく、とりあえずスーパーの中を走り回る。

そして、極めつけは!

お惣菜コーナーのラップをかけてあるお惣菜を順番にラップの上から押していく

そして、自分の食べたいお菓子やジュースを買い物カゴへどんどんと入れていきます。
私が「買わないから!」と元の場所へ戻すと、床に寝っ転がって泣きわめき、周りの人に白い目で見られるんです。

もはや、私だけでは買い物なんか絶対にできません!

パパがいてやっと物が買える!という状態。

また、スーパーの帰りの車の中でも、チャイルドシートのシートベルトを一切締めさせてもらえず、私がシートベルトをしようとすると全力でエビぞりに!

力づくでシートベルトをしようとしても、なお抵抗!

長い時は駐車場で10分以上格闘します!

この間、娘は大泣きし続けているため、2回くらい知らない人が寄ってきて虐待をしているのではと勘違いされたこともあるんです…。

こうやって文字に起こすと、我が子ながらまあまあギャングすぎて…笑えないですね。

元々子供が好きで、ベビーシッターのバイトなんかもしたことがあるのに…。

自分の子供となると、こうも上手くいかないものなのかな?

と、そりゃあもう悩みまくりました。

もしかして、私の子育ての方法が悪いの?
私って子育てに向いてないんじゃ…。

娘のイヤイヤ期が到来したとたんに、急に子育てに自信をなくしてしまったんです。

イヤイヤ期だから!と頭ではわかっていても、感情がついていかない。
いずれイヤイヤ期は終わるものだって知っているのに、上手くコントロールできない!

しかも、娘に対して「イライラを爆発させてはいけない」「怒っても仕方ない」なんて思っていたら、どんどん私の中のストレスが溜まっていってしまいました。

そして、ついに爆発!

その日は、娘もそんな大したワガママは言ってなかったんです。
いつものように、私が洗濯ものを畳んでいる横で、畳んだ洗濯物をまたひっくり返して遊んでいました。

これは私からすればいつものこと!
散らかされても、また畳めばいい話なんです。

なのに、この日はイライラが限界に達していたのか、畳んだ洗濯物を娘が崩したのを見て私の中で急にスイッチが入っていまい

「パーーーン」!!!

と思いっきり娘の頬を叩いてしまいました。娘が床に倒れこむぐらいに強く…。

もちろん、大泣きする娘。

 

「あぁ、やってしまった。私、最低だ…。」

 

子供に手なんかあげてはいけないって分かってるのに…
我が子に手を挙げるなんて。

本当に最低です。

この事実をこのブログに書くのも本当は恥ずかしいぐらい。

この事件以来「私ってママ失格だな。」と激しく落ち込んでしまいました。

イライラが限界に達し、義理母にまでキレる私!

娘を叩いてしまった日から「二度と手をあげてはいけない」と深く反省し、そこからは少し娘に対して寛大になろうと頑張っていたんです。そんな矢先に義理母と電話をする機会がありました。

私と義理母は、結婚する前から割と仲がいいほうで2人でランチにいったりお茶をしたり、どちらかというと友達のような付き合いをしていました。

周りの友達が嫁姑問題で悩んでいる時も、「うちには全く関係ない話だわ」くらいに思っていたんです。

それが、今回娘のイヤイヤ期について何気なく普段のように義理母と話していた時のこと。

私が娘の数々のイヤイヤ期エピソードについて「こんな感じで、あんな感じで、大変でー!」と言っていることに対し、義理母が「それは〇〇ちゃんが(私のこと)、娘のことを監視しているみたいに毎日見過ぎているからなんじゃない?娘も息が詰まってるんじゃない?」と言ったんです。

恐らく、義理母も何の悪気もなく言ったんだと思います。もしかすると「もう少し、娘のことに集中し過ぎずに軽く考えてみたら?」という意味で行ったのかもしれません。

でも、この時の私にはそんなことを考える余裕もなく、「もしかしたら、自分の育児が悪いせいで娘のイヤイヤ期がひどいのか?」と悩んでいるところに、「たぶんそうだよ!あなたが原因よ」と義理母から言われたような気がしてしまって、義理母に対してもキレてしまいました!

具体的にどうキレたのかと言うと、義理母がまだしゃべっている電話をブチっと途中で切る!という…。
してはならない行動をしてしまいました。

またもや、やってしまった…。

普段なら、イライラせずに上手くかわせるんです。

他人に何を言われようがサラッと流せるし、トラブルは嫌いなので後々面倒くさくなりそうなことはご免です。
なので、こんな義理母に失礼な態度をとるなんて今までの私であればもってのほか!

こんな取り返しのつかない態度をとってしまうなんて、この時の私がいかに普段とは違う状況だったか!ということです。

スポンサーリンク

子育てでイライラしていた原因は?

この2つの出来事があってから、このままではマズイ!と思い夫と緊急会議を開きました。

私の精神状態がヤバすぎるので、どうにか対策を練らないといけません。

対策を練るためには、まずは原因を探らないといけない!

ということで、私が子育てにおいてイライラが爆発してしまった原因を追究することにしました。

原因①自分の時間がなかったこと!

まず、一番の大きな原因は「自分の時間がなかったこと」です。

私は、朝から晩までフルタイムで働きながら、帰ってきてからは夕飯を作り、娘をお風呂に入れ、寝かしつけ、その後残った家事をして、持ち帰ってきている仕事をする。

朝は、一番に起きて朝食を作り、洗濯を干し、娘を起こして朝食を食べさせて、着替えさせて、保育園に送り届けて、自分も仕事へ。

平日はこの一連の流れがエンドレスで続きます。

我が家は、平日は夫が仕事のため家に帰ってこないんです。夫が帰ってくるのは土日のみ。
そのため、平日は一人で育児をしなくてはいけません。

そして、夫が帰ってくる休日になると、平日にはできていない家の掃除や夫の平日分の溜まった洗濯物をして、自分の仕事の残りをする。

思い返してみると、私はゆっくりソファーに座って一息ついている時間なんて5分もありませんでした。

にかく、朝から晩まで休むことなくエンドレスで動き続けていたんです

そりゃあ、ストレスが溜まるのも当たり前だよね~。

原因②家族の協力が得られにくい環境にいること!

先程もお話したように、我が家では平日夫は家に帰ってきません。しかも、お互いの実家も県外にあるため、近くに助けを借りられる親族もいないんです。

そのため、何かあっても全て一人でしなければいけない!という環境にありました。

私だって完璧な人間じゃない!ママになってまだたったの2年の新米ママなんです。

だから、自分がしんどい時や助けてほしい時に誰も頼りにできない環境って辛いですよね。もし、近くに祖父母がいていつでも助けてもらえる環境だったら…こんな精神的に追い込まれるような状況にはならなかったのかなと思います。

原因③仕事がハードすぎること!

私はフルタイムの正社員として働いていたのですが、役職も任されていたため仕事量が半端なかったんです!

そのため、独身時代は残業なんか当たり前。
帰りが遅い日は21時22時になることもあるような仕事でした。

それが、子供が生まれてからは保育園のお迎えの時間があるため残業はできません。

そのため、仕事を家に持ち帰り、娘が寝静まってから残りの仕事をするような毎日でした。

そんなこんなで、常に自宅に仕事を持ち込んでいるような状態で、せっかくの休みも夫に娘を子守してもらって、その間に仕事を片付ける!なんてこともありました。

好きで始めた仕事なので、子育てしながらも両立していける!と思っていたのですが、私の場合は自分がキャパオーバーになっていることに気がつかずに、無理をしすぎてしまっていたようです。

イライラ解消のために私がとった対処法は?

夫と子育てについて話し合って、イライラしていた原因について追及した結果、この原因を一つずつクリアしていけばいいのではないか!?と思いました。

そこで、まず対処法として私が思い切ってしてみたことは、以下の5つの方法!

  1. 正社員を辞めて、パート勤務に変更する!
  2. 土日は夫に家事を強力してもらう!
  3. しんどい時は実家の母に協力を求める!
  4. お出かけしてストレス発散をする!
  5. 子供とのスキンシップを大切にする!

①正社員を辞めて、パート勤務に変更する!

まず、私の中で一番思い切った決断をしたのが、仕事の勤務をパートに変えるということです。

フルタイムの勤務のままでは自分の時間も持てないし、自宅にも仕事を持ち帰って、仕事と家庭の両立が全くできていないのに、できているような気になって無理をする。
それが今回のイライラの一番の原因だったので、ならば、まずはその原因を一番に解消しないといけない!

ということで、夫と職場に相談をして平日の短時間パートに変更してもらいました。

おかげで、平日に自分1人の時間が作れるようになったし、自宅に持ち帰る仕事もほぼなくなりました。何より、時間に追われて生活するということがなくなりました!

その代わりにお給料も減ってしまったのは少し痛かったのですが、自分がこれから一生イライラして生活することを考えれば、今の生活の方が断然いいので、「そこは仕方ない!」と思っています。

②土日は夫に家事を強力してもらう!

今回のことをきっかけに、夫も家にいる時は家事を積極的に手伝ってくれるようになりました。

今では、休日の朝は家の中の掃除や洗濯、洗い物まで手伝ってくれています。

おかげで、「1人で全部抱え込まなくてもいいんだ」というふうに気持ちがとてもラクになりました。

③しんどい時は実家の母に協力を求める!

今まで、娘が熱を出した時などは仕事が休めないため「病児保育」に預けて勤務をしていました。

でも、正直娘を「病児保育」にまで預けて働くのってしんどかったんです。

こんな時におじいちゃんおばあちゃんがいてくれたら、どんなにありがたいか!

今はパートになったので、病児保育に預けなくても自分が休めばいいのですが、どうしても仕事が抜けられないという日もあります。

そんな時は、実家の母にSOSを出すことにしました。

県外に住んでいるため車で結構かかるのですが、それでも母も「協力するよ」と言ってくれているので、甘えれる時は甘えることにしました。

④お出かけしてストレス発散をする!

子育てのイライラを解消するには、何か別の方法でストレスを発散させないといけないなと思ったんです。

それが、「お出かけ」でした!

私の趣味は「お出かけすること」と言っていいほどお出かけが大好きで、近場だけでなく県外にも足を延ばして色んな所へ行くとストレス発散になるんです。

以前は、土日にもやらなければいけない仕事があったため思うようにお出かけできていなかったのですが、勤務を変えたことをきっかけに土日のうちのどちらかは必ずどこかへお出かけすることにしました!

娘も、私に似てか「お出かけ」が大好きなので、お互いにとって良い効果があると思っています。

お出かけすると、私はルンルンで機嫌がいいし、娘もニコニコ機嫌がいい!
2人とも常に機嫌がいいので、パパも心穏やかに過ごせる!

つまり、家族みんなが仲良くいられる!という素晴らしい効果がありました。

⑤子供とのスキンシップを大切にする!

考えてみると、イライラしていた時の私って毎日時間に追われていて、

「早く、ご飯作らなきゃ」

「早くお風呂に入れなきゃ」

「早く寝かしつけなきゃ」

という感じで、「いかに早く次の行動に移して、時間内に娘を寝かしつけれるのか」ということばかりに囚われていたのだと思います。

娘からすれば、

保育園から帰ってきてやっとママに会えたのに、

どうしてママは私を早く寝かしつけようとするの?

ママは私と遊びたくないの?

私、ママに会いたかったけど保育園でずっと我慢してたんだよ!

と思っていたのかもしれないのに。

私は、自分がいかに家事や育児を効率よくこなせるかばかりを考えていて、娘の気持ちを全く考えていなかったのかな。と、仕事をセーブして自分の時間ができてはじめて「当たり前のこと」に気がつきました。

子供の気持ちについては、知っているはずなのに、全然ダメなママですよね。

自分がいっぱいいっぱいになると、我が子の気持ちも考えることができていなかったんです。

そこで、今では娘の気持ちになって物事を考えるように頭の中を切り替えて、娘の気持ちを満たしてあげるように注意しています。

子供は、スキンシップをとることで、愛情のタンクが満タンになり、気持ちを安定させることができます。

そのため、なるべく娘との時間は、娘を膝の上にのせて保育園であったことを聞いたり、ギューっと抱きしめたりしながら、「ママはあなたが大好きよ」と毎日言うことにしました。

すると、娘も

ママー。ママだーいすき!ぎゅー!

といって、ぎゅーを返してくれるようになったんです。

いまでは、私と娘の「ギュー」は当たり前のスキンシップになり、毎日「ギュー」をしています。

親が子供を愛しているなんて「当たり前」のことですが、子供にとってはそれは「当たり前」ではないんです。子供には、行動やスキンシップ、言葉を通さないと「愛されている」と伝わらないこともあるんです。

私のイライラ期も、もちろん娘のことは愛していましたし、いつも可愛いなって思ってました。

でも、もしかすると娘は「ママはいつも怒ってる。ママは私のことが嫌いなのかな?」なんて思っていたかもしれません。

娘に聞いたわけではないので、あの時どんな気持ちだったのかはわかりませんが、私がスキンシップを心がけるようになってから娘のイヤイヤ期も少しましになったような気がします。

対処法を実行してみて子育てのイライラは解消された?

はい!ものすごく解消されました!

私の場合、仕事をセーブしたことが一番良かったのだと思います。

仕事をセーブしたおかげで自分の時間ができて、自宅のソファーでゆっくり読書をするような1人の時間もできました。

すると、自然と私の気持ちにも余裕が生まれますよね。

だから、娘のちょっとしたイヤイヤ攻撃にも落ち着いて寛大に対応できます。

また、朝の支度も今までは「急がなきゃ遅れるー!」とい気持ちで毎日時間に追われていたのですが、出勤時間も遅くなったため朝がゆっくりできるようになりました。

娘が、

今日はこの服はきないー!違うのにするー!

なんて言っても、

あらそう。じゃあどれにするかママと選んでみるー?

なんて一緒に洋服選びをする時間なんかもできたりして。娘も、自分の要望をママが聞いてくれるので、それ以上ワガママを言わなくなったし、お互いにとっていいことばかりなんです。

子育てに自信をなくしてイライラしていた頃とは違って、今は気持ちにも余裕ができてなんだか本来の自分が取り戻せたような気持ちになれています。

まとめ|子育てでついイライラしてしまうママへ

今、子育て中でついイライラしてしまうというママ!

子育てってみんな当たり前にようにしているから、「自分も上手くこなさなきゃ!」なんて思っていませんか?そんなふうに思う必要はありませんよ。

子育てはイライラしても当たり前。

「私は子育てでイライラなんかしないわ」と言うママも勿論いると思いますが、私は子育てってそんなきれいごとが言えるような生半可で優しいものではないと思っています。

虐待は絶対にダメなことですが、よく「虐待する一歩手前まできてるかも」と相談してこられるママさんもいるんです。自分がもしかして虐待してしまうかも、と悩むくらい追い込まれる状況になる!それくらい、育児って大変なものなんですよ。

だから、ついイライラしてしまう自分を責める必要はありません!

大切なのは、イライラする原因は何なのかを探して、そこから1つ1つ解決策を見つけることです!

イライラする原因は、

  • 夫が全く家事をしない
  • 夫が育児に協力しない
  • 子供が言うとこを聞かない
  • 自分の時間がもてない

など人によって違うと思います。

自分はなんでイライラしているのか原因を探り、1つ1つでいいのでその原因を解消していけるよう家族で話合ってみましょう。

私も、イライラが爆発して大変なことになってしまった状況から、1つ1つ原因について対処法を考えて行動してきた結果、今の平穏な生活を送れるようになりました。

だから、今はしんどくても、対処法は探せばきっとあるはずです!1人で悩んでいても何もいいことはないですよ!まずは、旦那さまや家族に相談してみてくださいね。

イライラを解消させるために、子供の気持ちが知りたい!と言う方にはこちら↓
私はこの本のおかげで子供の気持ちが知れた事は本当に良かったなと思います。ぜひイライラする~というママには読んでほしいおすすめの本です↓

ABOUT ME
カナママ
カナママ
【この記事を書いた人】 育児奮闘中のカナママです!育児をする中で「これは良かった」と思う物やお出かけ、育児の悩みをご紹介しています。なるべくストレスをためずに楽しく育児ができるようなママに役立つ情報を提供していたらと思っています。